************************************************************************
宮崎空港シーナリ for FS2002
version 0.13
************************************************************************
■ はじめに
Microsoft Flight Simulator 2002 (以下FSと略)専用の宮崎空港のシーナリです。
空中写真をテクスチャーとし、ASD 2.1を使用して作成しました。
FSをお持ちでない方は使用できません。
■ インストール方法
1) 「FM2K」フォルダをFSフォルダの中の「Scenery」フォルダの中に置
きます。
2) FSを起動し、メニューのフライト環境からシーナリーライブラリーを選択
します。
3) エリアの追加を選択し、先ほどの位置に置いた「FM2K」のフォルダを
選択します。
注1) 「FM2K」より下のフォルダを選択しないで下さい。
注2) フラッテンの記述等は必要ありません。
■ 拙作空港への移動方法(推奨)
「空港への移動」メニューの中に「空港IDの検索」というチェックボックス
があるかと思いますが、その項にチェックをしていただいた上で、空港IDの
略号を入力していただきますと、滑走路にズレなく移動できるはずです。
拙作シーナリーの空港IDは・・・
新千歳
= JCC
羽田 = JTT
名古屋 = JNN
伊丹 = JOO
高知 = JOK
新田原 = JFN
宮崎
= RJFM
となっております。
例えば新千歳ですとICAO略号はRJCCですが、私のシーナリーではRを
省略しております。(ICAO:国際民間航空条約)
宮崎はこれに該当しませんので、ICAO通りの略号、要するに
上記のものを入力すればOKです。
■
空港の無線施設
NDB, VOR/DME : MIYAZAKI 112.4MHZ "MZE" ILS RWY27 : 118.9MHZ "IMZ"
■
使用条件
本ソフトウエアはフリーです。 作者に許可を得ずの転載、再配布等は堅くお断りいたします。
当プログラムに関する著作権は作者であるサウイーが有します。
■ 使用したデータ、ソフトウェア
(1)空中写真 = 友人から入手し、スキャナーで取り込み加工したもの。
かつて宮崎空港で働いていた友人の管制官がセスナに乗って撮影
したもの。ちなみに、宮崎空港のパンフレットにも、同じものが使用さ
れている。
(2) 仕様プログラム:ASD v2.1
FSDS v1.6
テラビルダー LITE
フォトショップ v4.0
PSP v7.0
VOD v3.0
■ バージョン履歴
'00/05/14 Ver 0.01 初版。
'00/05/14 Ver 0.02 ターミナルビル、管制塔を追加。
'00/08/10 Ver 0.03 ターミナルビルをディティールアップ。
'00/08/28 Ver 0.05 ボーディングブリッジを追加。
11番スポットを追加。
名称を「エプロン追加シーナリー」から「宮崎空港シー
ナリー」に変更。
'00/09/09 Ver 0.06 ターミナルビル入り口をディティールアップ。
滑走路海側の堤防を追加。
'00/09/16 Ver 0.07 ターミナルビル前のフェニックス並木を追加。
スポットのライトを追加。
'00/10/01 Ver 0.08 航大ハンガーを追加。
海側堤防の配置をMASA氏にいただいた資料に基づき修正。
ターミナルビルをほんの少しディティールアップ。
スポットのライトを増量。
GS空中線を追加。
'00/10/05 Ver 0.09 エプロンにテクスチャーを張り付けてみました。
'00/10/21 Ver 0.10 ターミナルビル東側をディティールアップ。
エプロンにGSE通路を追加。
空港海側に松の木林を追加。
'00/11/03 Ver 0.11 ターミナルビル入り口をディティールアップ。
駐車場に車を配置
'02/07/16 Ver 0.12 ソースファイルを消失してしまったので、1から作りなお
しとなった。とほほ。いくつか、前のバージョンと比べて
足りないオブジェクトが存在する。
フォト部をテラビルダーにて加え、FS2K2専用とした。
一部、夜間照明を付け足した。
'02/08/01 Ver 0.13 前のバージョンで消失していたオブジェクトをいくつか
作り直した。タクシーウエイライトを付けた。リードミーをHTML形式にしてみ
た。
■
作者について
サウイー http://flightinfo.ens.ne.jp/souea/index.htm
■
謝辞
このシーナリーの開発に当たり、重要な資料を提供して下さったかめ氏、MASA氏、管制
官OK氏、また有益なアドバイスを下さったmorimori氏、はりー氏、スタティックシーナリー
をご提供下さったひこ坊氏、ご協力下さった宮崎県の方々、その他、お世話になった方々
に心から感謝いたします。
|